令和3年度 国家公務員共済組合連合会 北陸病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2 34 22 24 56 94 127 212 175 52
 当指標の全ては一般病棟の退院患者を対象としています。
 高齢化社会にともない、70歳以上の高齢者が全体の7割となっています。このため、近隣の老健やグループホームなどの40以上の施設や地域の開業医(クリニック)の先生方と連携し、退院後に患者さんが抱える問題に注力しています。また、当院医師による訪問診療も行っています。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130XX9900XX 心不全 手術なし 27 32.04 17.35 7.41% 82.89
050050XX9910XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル検査あり 14 7.79 3.06 7.14% 70.43
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 11 28.45 20.57 36.36% 84.91
030250XX991XXX 睡眠時無呼吸 終夜睡眠ポリグラフィー検査あり 11 2.00 2.03 0.00% 59.18
060100XX01XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 - - 2.65 - -
 「診断群分類(DPC)」とは、厚生労働省が定めた1日当たりの定額からなる包括部分(入院料、検査、注射、投薬料など)と、出来高部分(手術、指導料、リハビリなど)を合わせて計算する方法です。病名により分類を行っているので、DPC名称が入院中の病名とほぼ同じと考えてよいと思います。わかりづらい表記もあるので、そのときは当院の主な病名に置き換えて説明したいと思います。
 心不全や誤嚥性肺炎の患者数が上位を占めており、加齢による症状悪化が要因であると推察します。
 また、 心臓カテーテルの検査による狭心症(冠動脈の狭窄)の診断、終夜睡眠ポリグラフィー検査による睡眠時無呼吸症候群の診断も行っています。

*心不全とは
 心不全は文字通り「心臓の機能が低下した状態」をいいます。「機能が低下した状態」ですので、高齢の方にありがちな病気ですが、狭心症や高血圧、糖尿病が持病の患者さんもかかるリスクが高く、生活習慣病との関連性が高いといえます。
*誤嚥性肺炎とは
 誤嚥性肺炎は、細菌が誤嚥した唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎です。 高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関係していると言われています。 再発を繰り返す特徴があり、それにより耐性菌が発生し、抗菌薬治療に抵抗性をもつことがあります。飲み込む力が弱くならないよう、当院では栄養サポートチームによる栄養評価や消化器内科医、言語聴覚士、連携する歯科医とともに嚥下機能評価を行い患者さんの病状に応じた嚥下機能訓練を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX97X00X 肺の悪性腫瘍 手術あり 28 14.07 10.47 3.57% 66.18
090010XX99X4XX 乳房の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 22 6.77 3.94 0.00% 74.32
040200XX01X00X 気胸 肺切除術等 17 11.71 9.86 0.00% 34.06
090010XX02XXXX 乳房の悪性腫瘍乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 10 11.50 5.88 0.00% 67.10
090010XX010XXX 乳房の悪性腫瘍乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 10 11.70 10.15 0.00% 61.20
DPCコードとは入院費の計算をするためのコードで、病名と手術や処置の組み合わせにより請求コードが決まります。同じ病名でも複数のコードに分かれるため、表の患者数と病院が実際に治療を行った患者数と一致するわけではありません。どういう病名に対し、どういう治療を行っているかの目安として見ていただければと思います。
 外科で患者数が最も多いのは「肺の悪性腫瘍(いわゆる肺癌)」の手術症例となります。当院で発見されたもの以外に、他の医療機関からの紹介や市町村が行っている検診・健康診断や人間ドックを契機に発見された患者さんの治療を行っています。肺癌や気胸は胸腔鏡での手術を行っており、患者さんへの負担を減らせるよう治療に当たっています。
 このほか、乳がんの手術や抗癌剤治療(化学療法)も上位に挙がってきています。「がんは怖い」という認識から不安になる患者さんも多いと思いますが、当院はがんの研修を受けた専門医、薬剤師を中心にチーム医療を行っており、身体的・精神的フォローを行う体制を整えています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230XX02XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 骨穿孔術等 22 46.45 26.48 0.00% 60.14
160610XX01XXXX 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 16 44.56 16.66 6.25% 68.25
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 13 35.08 23.02 0.00% 73.46
160800XX01XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 12 38.75 25.32 0.00% 82.25
070230XX97XXXX 膝関節症(変形性を含む。) その他の手術あり 12 10.33 7.39 0.00% 59.00
 膝関節が変形した「変形性膝関節症」には人工膝関節の手術も行っていますが、関節温存の可能な「骨切り術」も積極的に行っています。当院では1位に「骨切り術」が、3位に「人工関節術」が挙がっており、5位の「その他の手術」とは主に抜釘術を指します。加齢による一次性関節症が一般的ですが、外傷などの原因に続発して起こる二次性関節症もあります。
 「四肢筋腱損傷(腱板の断裂)」の肩腱板断裂手術などは固定期間があります。固定が外れたらすぐに元の生活にもどれるかというとなかなかそういうわけにはいかず、日常生活を不安なくすごせるよう入院を継続してリハビリをおこなっているため入院期間が長い傾向となっています。
 高齢者の大腿骨の骨折はQOL(生活の質)に大きな影響を与えます。認知機能の低下などを招かないよう、なるべく早期の退院を目指しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080XX991XXX 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺生検検査あり 30 3.30 2.50 0.00% 69.40
110070XX03X20X 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 14 6.50 6.86 0.00% 71.50
110200XX02XXXX 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 8.23 - -
11022XXX01XXXX 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 - - 3.77 - -
11012XXX020X0X 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 - - 5.56 - -
 泌尿器科は前立腺がんの診断や膀胱腫瘍(主に膀胱癌)の治療を行っています。
 膀胱腫瘍や前立腺肥大症等は尿道から内視鏡を入れる外科的治療を行っており、TUR-Btと呼ばれる経尿道的膀胱腫瘍切除術(内視鏡と切除ループを用いる治療)やTUR-Bp(経尿道的前立腺手術、TUR-Btと同じ器械を使用)を主に行っており、膀胱がんの場合は抗癌剤による治療も併用しています。体に大きな傷を作らず治療を行えるため、短期で退院できることがメリットのひとつとなっています。
 上部尿路疾患の多くは尿管結石で、5位の治療は内視鏡による除去術で、主に一般病棟で行っていますが、地域包括ケア病棟では体外で発生させた強力な状撃破を体内の結石に集中させ破砕させる破砕術(ESWL)という治療を多く行っています。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - 14 - - - - 2 8
乳癌 14 - - - - 15 1 8
肺癌 16 - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
がんの広がりや進行の程度、症状など、病気の現状を踏まえた上で、最も治療効果が高く、体への負担の少ない治療を選択します。がんの状態を知るための指標が「病期」です。病期は、がんが体の一部分にとどまっているか、広い範囲に広がっているかの「目安」になります。UICC-TNM分類は世界共通基準、取扱い規約は、日本独自の基準となります。また、初発とは初めて治療を行うがんを指します。当資料は一般的に「5大がん」といわれる「胃」、「大腸」、「乳房」、「肺」、「肝臓」のがんについて当院で治療を行った実績です。なお、退院した延べ人数のため、1人の患者さんが複数回入退院をした場合はその都度カウントされます。一方で10件未満の場合は実績があっても”-”と表示されます。それぞれの癌の合計値は胃癌16件、大腸癌32件、肺癌23件、肝癌2件、乳癌45件です。当指標を含め全て「令和3年度に退院した患者さんを対象」としているため、計画的に再入院を繰り返さなければならない化学療法の患者さんは退院ごとに1件と数えます。このため、再発の患者さんが多い印象を受けますが、初発の治療も積極的に行っています。
 初発は「肺癌」、「大腸癌」が多く、「乳癌」は初発、再発共に多くなっています。どれも外科的治療が第一選択ですが、大腸癌は手術のほか、化学療法を行うこともあります。肝癌は外科的手術の他、カテーテルによる治療なども行っています。いずれにせよ、癌の治療は集約的治療(がんの種類や進行度に応じて、さまざまな治療法を組み合わせた治療)を行っています。
 転移・再発どちらも患者さんに最善の治療を考え、十分話し合った上で積極的に行っています。また、がんの専門研修を受けた医師、薬剤師、理学療法士などによる緩和治療にも取り組んでいます。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 17 30.12 85.65
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
 成人市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中でかかった肺炎のことです。細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など、多くの微生物が市中肺炎を引き起こします。年齢や他の要因(同時に他の病気を抱えていないかなど)によって、原因となる微生物はさまざまです。通常、市中肺炎という病名は、比較的多くみられる細菌やウイルスによって引き起こされた肺炎患者に対して使用され、年齢や、その他の症状より0から5までの6段階に分けられています。点数ごとの重症度は以下の通りです。
軽症 :0点
中等症:1~2点
重症 :3点
超重症:4~5点 ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする

 軽症は平均年齢が若く、平均在院日数も短い傾向にあります。重症になるほど平均年齢が高く、平均在院日数も長期になります。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 13 23.92 83.54 23.08%
その他 - - - -
 いわゆる脳卒中といわれるもので、転院率は「他の医療機関に転院した患者/全退院患者数」で算出しています。
 当院はほとんどが3日以内に発症した脳梗塞で、循環器内科医を中心に必要に応じ神経内科医と連携し治療を行っています。
 また、麻痺などの身体的な症状については理学療法士や作業療法士がリハビリを、言語聴覚士や消化器内科医により嚥下機能を評価、訓練を行っています。その他、南加賀地域連携パスに参加し、急性期治療から回復期治療、維持期治療へと、患者さんの状態に応じた医療機関や施設への連携を積極的に行っています。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) - - - - -
 内視鏡による手術を中心に行っています。通常のポリープ切除などの他、早期大腸がんの粘膜下層剥離術も行っています。内視鏡により治療を行うことで、入院期間は比較的短く、回復期間も早い利点があり、積極的に行っています。また、消化器内科では毎週病理医との病理カンファレンスを行い、医療の質の向上に努めています。拡大NBI観察(狭帯域光観察=粘膜内の血管などをより鮮明に観察しやすくするために、特殊な光を照らし画面に表示し病変を観察すること)と病理で評価し、臨床にフィードバックすることで高い内視鏡診断能を有しています。近隣の先生からも拡大NBI観察や超音波内視鏡など精密内視鏡や内視鏡治療の紹介をいただいております。
 どの手術も体への負担が最小になるよう治療を行っています。
 また、3位の人工骨頭挿入術は、大腿骨の骨折症例で、主に高齢者が対象となります。多くの高齢者は様々な持病を持っているため、整形外科だけの治療とはならず、内科的に治療を行います。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 17 4.59 6.12 0.00% 34.06
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 12 2.33 11.17 0.00% 69.25
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 10 1.90 8.60 0.00% 67.10
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 10 2.00 10.20 0.00% 58.00
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - -
 外科は胸腔鏡による肺の手術や乳癌の手術、結腸切除術など体に負担の少ない手術を行っているため、比較的短期の入院となっています。
 「胸腔鏡下肺切除術」は主に「気胸」の治療目的の手術です。「気胸」は胸の中で肺を包む胸膜(肋膜)腔の中に空気がたまる状態です。気胸になると息を吸っても肺が広がりにくく、呼吸がうまくできません。応急処置として胸の外からチューブを入れて胸膜腔内の空気を抜きますが、それでも空気の漏れが止まらない場合に手術で穴を塞ぐ治療を行っています。
 同じ胸腔鏡での手術ですが、「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術」は肺がんを対象としています。Ⅰ期、Ⅱ期の肺がんが対象ですが、腫瘍が小さい場合は再発例でも行っています。
 「乳腺悪性腫瘍手術」は乳房の温存が可能な乳癌に対して行います。乳癌細胞が最初に到達するとされるセンチネルリンパ節の同定、摘出を行い、術中に転移がないことを確認することもあります。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝)(肩)(股) 21 1.57 30.05 0.00% 72.48
K0542 骨切り術(下腿) 16 1.00 43.13 0.00% 61.81
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの) 15 1.00 40.20 6.67% 67.93
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿)(前腕) 14 1.00 8.00 0.00% 63.50
K0461 骨折観血的手術(上腕)(大腿) 12 1.25 30.42 0.00% 74.58
 傷ついた関節の損傷面を取り除いて、人工関節に置き換える手術も行っています。関節の痛みの原因となっている部分を取り除くため、他の治療法と比べると「痛みを取る」効果が大きいのが特徴です。このほか、膝関節痛に対し、リハビリを中心とした保存療法をメインとしながら関節を温存させるため、骨切り術や半月板縫合術なども積極的に行っています。
 昔は「肩が痛い」といえば50肩などで片付けられていましたが、「肩こり」と考えず受診していただくことで正しい診断と治療を受けていただくことができます。「肩こり」だと思っていたら腱の断裂だったという場合もあり、当院は関節鏡による手術を行っています。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 16 1.00 4.63 0.00% 71.69
K823-6 尿失禁手術(ボツリヌス毒素によるもの) - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K8352 陰嚢水腫手術(その他) - - - - -
 経尿道的膀胱腫瘍切除術とは、開腹せずに手術用内視鏡を用いて、これらの膀胱腫瘍を切除する治療のことです。切除した腫瘍が、良性の腫瘍あるいは“表在性膀胱がん”であれば、この手術が根治的治療となりますし、“浸潤性膀胱がん”であっても、がんの状態を評価して今後の治療方針を決定するために、必要な手術です。追加治療が必要な場合、適切な医療機関での治療を行えるよう患者さん本人と相談し決定しています。膀胱以外に前立腺でも手術用内視鏡を使用しています。
 過活動膀胱は急に尿意をもよおしたり、何度もトイレに行きたくなったりということが起きやすくなる病気です。膀胱鏡を用いて膀胱の筋肉にボツリヌス毒素を注入する治療は手術に比べて侵襲性が低いことがメリットであるといえます。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
 敗血症(血液が細菌感染すること)、播種性血管内凝固症候群(癌や敗血症などなんらかの原因があり、血液がかたまる力が強くなってしまい、体中の毛細血管に至るまで血栓ができる状態)、手術・術後の合併症、その他の真菌症(真菌がヒトの体に定着する感染症)は、入院後に発症する場合もあります。免疫のおちた状態での感染がきっかけとなることもあり、患者数が多い場合は医療の提供方法に問題があることがあります。医療の質の改善に資するため臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして考えられる病名です。入院の契機(きっかけ)となった病名と入院後になった患者数に対し、全入院患者数に対する発生率を示しています。
 当院の該当患者は6件であり、入院時の検査等で確認されたもので、入院契機となった病名と同一です。院内感染などを起こさないように取り組んだ結果であると思います。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
更新履歴
2022/9/30