令和5年度 国家公務員共済組合連合会 北陸病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 34 27 31 65 97 174 228 238 105
 当指標の全ては一般病棟の退院患者を対象としています。
 高齢化社会にともない、70歳以上の高齢者が全体の6割近くとなっています。自宅や施設など、患者さんが安心して療養できるよう、近隣の老健やグループホームなどの40以上の施設や地域の開業医(クリニック)の先生方、訪問看護ステーションだけでなく、居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)と連携し、退院後に患者さんが抱える問題に注力しています。また、当院医師による訪問診療も行っています。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 26 2.04 2.61 0.00 57.00
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎手術なし 17 29.71 20.60 5.88 86.18
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症手術なし 12 19.58 13.52 16.67 83.17
130090xx97x0xx 貧血(その他)手術あり - - 10.70 - -
0400801499x013 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)手術なし - - 19.88 - -
 「診断群分類(DPC)」とは、厚生労働省が定めた1日当たりの定額からなる包括部分(入院料、検査、注射、投薬料など)と、出来高部分(手術、指導料、リハビリなど)を合わせて計算する方法です。病名により分類を行っているので、DPC名称が入院中の病名とほぼ同じと考えてよいと思います。わかりづらい表記もあるので、そのときは当院の主な病名に置き換えて説明したいと思います。
 最も多いのは「小腸大腸の良性疾患」で、主に大腸ポリープを内視鏡的に切除しています。切除後に出血などの合併症がないよう、経過観察のために一泊入院を行っています。また、前処置等不安がある方には前日より入院し体調を整えたうえで治療を行っています。一般病棟だけでなく、「地域包括ケア病棟」でも対応していますので、患者数は病院全体で336件となります。
 誤嚥性肺炎は、加齢による症状悪化が要因であると推察します。嚥下機能(飲み込む力)が低下して生じる肺炎であるため、 再発を繰り返す特徴があり、それにより耐性菌が発生し、抗菌薬治療に抵抗性をもつことがあります。飲み込む力が弱くならないよう、当院では栄養サポートチームによる栄養評価や消化器内科医、言語聴覚士、連携する歯科医とともに嚥下機能評価を行い患者さんの病状に応じた嚥下機能訓練を行っています。
 また、 「腎臓又は尿路の感染症」は「腎盂腎炎」を指し、高熱による体力消耗や痛みを和らげるようケアを行いながら、抗生剤による治療を行っています。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 25 6.92 5.64 0.00 60.40
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 22 9.05 4.55 0.00 67.45
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 18 10.44 9.88 0.00 59.39
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍手術なし 18 4.39 4.34 0.00 69.72
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍手術あり 14 12.86 9.89 0.00 67.00
 DPCコードとは入院費の計算をするためのコードで、病名と手術や処置の組み合わせにより請求コードが決まります。同じ病名でも複数のコードに分かれるため、表の患者数と病院が実際に治療を行った患者数と一致するわけではありません。どういう病名に対し、どういう治療を行っているかの目安として見ていただければと思います。
 外科で患者数が最も多いのは「乳房の悪性腫瘍(いわゆる乳癌)」の手術症例となります。当院で発見されたもの以外に、他の医療機関からの紹介や市町村が行っている検診・健康診断や人間ドックを契機に発見された患者さんの治療を行っています。当院は女性の専門医をはじめ、女性スタッフによる乳腺外来を行っています。
 肺癌や結腸癌は胸腔鏡、腹腔鏡での手術を行っており、患者さんへの負担を減らせるよう治療に当たっています。「がんは怖い」という認識から不安になる患者さんも多いと思いますが、当院はがんの研修を受けた専門医、薬剤師を中心にチーム医療を行っており、身体的・精神的フォローを行う体制を整えています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)腱縫合術等 30 16.97 13.04 0.00 34.97
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷靱帯断裂形成手術等 21 48.33 15.58 0.00 66.19
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)人工関節再置換術等 16 34.19 21.96 0.00 73.44
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折人工骨頭挿入術 肩、股等 11 40.09 25.50 0.00 81.18
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)関節滑膜切除術等 - - 6.78 - -
 当院で最も多い「肘、膝の外傷」は膝の靭帯などの修復を行っており、スポーツをしている方が多いため、他の疾患より平均年齢が低く、入院も短期傾向となっています。
 「四肢筋腱損傷(腱板の断裂)」の肩腱板断裂手術などは固定期間があります。固定が外れたらすぐに元の生活にもどれるかというとなかなかそういうわけにはいかず、日常生活を不安なくすごせるよう入院を継続してリハビリをおこなっているため入院期間が長い傾向となっています。
 「膝関節症(変形性を含む)」は人工膝関節の手術となりますが、関節温存の可能な「骨切り術」も積極的に行っています。
 「股関節・大腿近位の骨折」は大腿骨の骨折で、自宅内や施設など、生活の場での転倒が多いです。加齢により骨が脆くなっていることも一因であり、検査でリスクが高いと判断された場合はリハビリの他、骨粗しょう症の治療も併用しています。高齢者の大腿骨の骨折はQOL(生活の質)に大きな影響を与えます。認知機能の低下などを招かないよう、なるべく早期の退院を目指しています。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍手術なし・前立腺生検あり 26 3.08 2.44 0.00 69.65
110070xx03x20x 膀胱腫瘍膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 23 5.96 6.59 0.00 69.61
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術等 - - 5.09 - -
110200xx02xxxx 前立腺肥大症経尿道的前立腺手術等 - - 7.75 - -
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患精索捻転手術等 - - 3.69 - -
 泌尿器科は前立腺がんの診断や膀胱腫瘍(主に膀胱がん)の治療を行っています。
 膀胱腫瘍や前立腺肥大症等は尿道から内視鏡を入れる外科的治療を行っており、TURBTと呼ばれる経尿道的膀胱腫瘍切除術(内視鏡と切除ループを用いる治療)やTURP(経尿道的前立腺手術、TUR-Btと同じ器械を使用)を主に行っており、膀胱がんの場合は抗癌剤による治療も併用しています。体に大きな傷を作らず治療を行えるため、短期で退院できることがメリットのひとつとなっています。
 下部尿路疾患の多くは過活動膀胱(急に尿意を催して何回もトイレに行ったり、トイレに間に合わず尿を漏らしてしまったりする病気)で、尿意切迫感を緩和するためのボツリヌス毒素による尿失禁手術です。地域包括ケア病棟では体外で発生させた強力な衝撃破を体内の結石に集中させ破砕させる破砕術(ESWL)という治療を多く行っています。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - 11 19 - - 2 8
乳癌 24 22 - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
がんの広がりや進行の程度、症状など、病気の現状を踏まえた上で、最も治療効果が高く、体への負担の少ない治療を選択します。がんの状態を知るための指標が「病期」です。病期は、がんが体の一部分にとどまっているか、広い範囲に広がっているかの「目安」になります。UICC-TNM分類は世界共通基準、取扱い規約は、日本独自の基準となります。また、初発とは初めて治療を行うがんを指します。当資料は一般的に「5大がん」といわれる「胃」、「大腸」、「乳房」、「肺」、「肝臓」のがんについて当院で治療を行った実績です。なお、退院した延べ人数のため、1人の患者さんが複数回入退院をした場合はその都度カウントされます。一方で10件未満の場合は実績があっても”-”と表示されます。それぞれの癌の合計値は胃癌17件、大腸癌44件、肺癌11件、肝癌2件、乳癌54件です。当指標を含め全て「令和4年度に退院した患者さんを対象」としているため、計画的に再入院を繰り返さなければならない化学療法の患者さんは退院ごとに1件と数えます。このため、再発の患者さんが多い印象を受けますが、初発の治療も積極的に行っています。
 初発は「肺癌」、「大腸癌」が多く、「乳癌」は初発、再発共に多くなっています。どれも外科的治療が第一選択ですが、大腸癌は手術のほか、化学療法を行うこともあります。肝癌は外科的手術の他、カテーテルによる治療なども行っています。いずれにせよ、癌の治療は集約的治療(がんの種類や進行度に応じて、さまざまな治療法を組み合わせた治療)を行っています。
 転移・再発どちらも患者さんに最善の治療を考え、十分話し合った上で積極的に行っています。また、がんの専門研修を受けた医師、薬剤師、理学療法士などによる緩和治療にも取り組んでいます。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 20 23.55 82.60
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
 成人市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中でかかった肺炎のことです。細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など、多くの微生物が市中肺炎を引き起こします。年齢や他の要因(同時に他の病気を抱えていないかなど)によって、原因となる微生物はさまざまです。通常、市中肺炎という病名は、比較的多くみられる細菌やウイルスによって引き起こされた肺炎患者に対して使用され、重症度は年齢や、その他の症状より0から5までの6段階に分けられています。点数ごとの重症度は以下の通りです。
軽症 :0点
中等症:1~2点
重症 :3点
超重症:4~5点 ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする

 軽症は平均年齢が若く、平均在院日数も短い傾向にあります。重症になるほど平均年齢が高く、平均在院日数も長期になります。当院は高齢の中等症患者が多く、施設やかかりつけ医、介護事業所等と連携し退院に向けて治療を行っています。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
 いわゆる脳卒中といわれるもので、転院率は「他の医療機関に転院した患者/全退院患者数」で算出しています。
 当院はほとんどが3日以内に発症した脳梗塞で、循環器内科医を中心に必要に応じ神経内科医と連携し治療を行っています。
 また、麻痺などの身体的な症状については理学療法士や作業療法士がリハビリを、言語聴覚士や消化器内科医により嚥下機能を評価、訓練を行っています。その他、南加賀地域連携パスに参加し、急性期治療から回復期治療、維持期治療へと、患者さんの状態に応じた医療機関や施設への連携を積極的に行っています。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 28 0.86 1.21 0.00 58.61
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) - - - - -
K0001 創傷処理(筋肉、臓器に達するもの(長径5センチメートル未満)) - - - - -
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) - - - - -
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
 内科は内視鏡による手術を中心に行っています。通常のポリープ切除などの他、早期大腸がんの粘膜下層剥離術も行っています。内視鏡により治療を行うことで、入院期間は比較的短く、回復期間も早い利点があり、積極的に行っています。また、消化器内科では毎週病理医との病理カンファレンスを行い、医療の質の向上に努めています。拡大NBI観察(狭帯域光観察=粘膜内の血管などをより鮮明に観察しやすくするために、特殊な光を照らし画面に表示し病変を観察すること)と病理で評価し、臨床にフィードバックすることで高い内視鏡診断能を有しています。近隣の先生からも拡大NBI観察や超音波内視鏡など精密内視鏡や内視鏡治療の紹介をいただいております。
 このほか、狭窄した冠動脈(心臓の血管)に筒状の人工物(ステント)を留置して血流を維持・再開する「冠動脈ステント留置術」や、内視鏡を用いてドレナージチューブを十二指腸まで挿入し、切開用ナイフで胆管の出口(乳頭括約筋)を切開して広げることにより、胆汁の流出を促す処置(EST)など、様々な疾患に対し治療を行っています。
 どの手術も体への負担が最小になるよう治療を行っています。

 ※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 26 1.38 4.62 0.00 59.73
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 22 2.32 5.73 0.00 67.45
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 10 2.60 9.60 0.00 63.90
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) - - - - -
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -
 外科は胸腔鏡や腹腔鏡による肺や胆嚢の手術や乳癌の手術など、体に負担の少ない手術を行っているため、比較的短期の入院となっています。
 「乳腺悪性腫瘍手術」は乳癌に対して行います。乳癌細胞が最初に到達するとされるセンチネルリンパ節の同定、摘出を行い、術中に転移がないことを確認することもあります。
 ヘルニア手術は「鼠径ヘルニア」に対し、腹壁の弱い部分をメッシュで補強する手術です。胆嚢も腹腔鏡で摘出し、患者さんが安心して生活できるよう、痛みなどのコントロールを行い退院していただきます。
 「胸腔鏡下肺切除術」は主に「気胸」の治療目的の手術です。「気胸」は胸腔内に空気がたまる状態です。気胸になると息を吸っても肺が広がりにくく、呼吸がうまくできません。応急処置として体外からチューブを入れて胸膜腔内の空気を抜きますが、それでも空気の漏れが止まらない場合に手術治療を行っています。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 25 4.11 24.87 0.08 73.94
K068-2 関節鏡下半月板切除術 14 1.21 9.93 0.00 57.93
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 14 0.93 16.93 0.00 33.57
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 14 1.00 12.14 0.00 35.79
K054-2 脛骨近位骨切り術 13 1.00 39.54 0.00 62.08
 人工関節や骨切りは加齢が主な原因のため、平均年齢は高めとなっており、一方、半月板や靭帯の手術はスポーツ障害が多いため、年齢層は若い傾向となっています。
 傷ついた関節の損傷面を取り除いて、人工関節に置き換える手術を行っています。関節の痛みの原因となっている部分を取り除くため、他の治療法と比べると「痛みを取る」効果が大きいのが特徴です。
 スポーツなどで膝や半月板が損傷した場合、状態により切除や縫合を行います。外来受診時、医師や療法士による評価を行い、患者さんの状態に応じた適切な治療を行えるよう取り組んでいます。
 術後は日常生活やスポーツ復帰を目標に、リハビリテーションを中心とした治療を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 24 1.38 3.50 0.00 68.88
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 20 1 2.05 0.00 58.95
K823-6 尿失禁手術(ボツリヌス毒素によるもの) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) - - - - -
 経尿道的膀胱腫瘍切除術とは、開腹せずに手術用内視鏡を用いて、膀胱腫瘍を切除する治療のことです。切除した腫瘍が、良性の腫瘍あるいは“表在性膀胱がん”であれば、この手術が根治的治療となりますし、“浸潤性膀胱がん”であっても、がんの状態を評価して今後の治療方針を決定するために、必要な手術です。追加治療が必要な場合、適切な医療機関での治療を行えるよう患者さん本人と相談し決定しています。膀胱以外に前立腺でも手術用内視鏡を使用しています。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
 敗血症(血液が細菌感染すること)、播種性血管内凝固症候群(なんらかの原因により、血液がかたまる力が強くなってしまい、体中の毛細血管に至るまで血栓ができる状態)、手術・術後の合併症、その他の真菌症(真菌がヒトの体に定着する感染症)など、免疫のおちた状態での感染がきっかけとなることがあり、患者数が多い場合は医療の提供方法に問題がある可能性があります。医療の質の改善に資する指標として改善すべきものと考えられる病名です。入院の契機(きっかけ)となった病名と入院後になった患者数に対し、全入院患者数に対する発生率を示しています。
 当院の該当患者は13件であり、入院契機となった病名と同一が10件、異なる病名が3件です。院内感染などを起こさないように取り組んでいます。

※"-"は該当の患者数が10未満の場合に表示されます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
232 218 93.97
 期間中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、抗凝固療法のいずれか)が実施された症例の割合を集計しています。
 当院の予防対策は93.97%と比較的高い結果となりました。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
189 145 76.72
 血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。当院では抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織しており、患者さんの状態等を含め、適正に検査、治療を行っています。
 当院の血液培養2セット実施率は76.72%であり、日本病院会の医療の質評価(QIプロジェクト)の年間平均値(75.79%)よりやや高い結果となりました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
86 47 54.65
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。一方、この指標は外来や紹介元での検査結果をもとに治療している場合、指標値が低くなり、スクリーニング検査などを実施している場合、指標値が高くなるため、数値が高ければ高いほど良いとは限りません。
 当院の血液培養2セット実施率は54.65%であり、日本病院会の医療の質評価(QIプロジェクト)の年間平均値(84.41%)と比較すると低い値となりました。当院では抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織しており、患者さんの状態等を含め、適正な検査、治療に取り組んでいます。
更新履歴
2024/9/30