• 背景色
  • TEL

    電話

  • TEL

    メニュー

  • 受付時間8:30~12:0013:00~17:00
  • 診療時間9:00~12:3013:30~17:15
    ※各診療科ごとに診療時間が異なる場合がございます。
  • 休診日土日祝祭日、年末・年始(12月29日~1月3日)
  • 面会時間7:00~20:00076-243-1191
  • 受付時間8:30~12:0013:00~17:00
  • 診療時間9:00~12:3013:30~17:15
  • 休診日土日祝祭日、年末・年始(12月29日~1月3日)
  • 面会時間7:00~20:00

病気のお話・健康コラムAbout Diseases ・ Health columns

糖尿病の食事療法

なぜ血糖が上がってしまうの?


1.アルコール

1回の飲酒量を減らす

休肝日を設ける

外での飲酒頻度を減らす

飲酒を一時やめてみる

2.菓子・果物

砂糖入りの飲物や飴をやめる

夕食後の菓子はやめる

間食には果物と乳製品をあてる

 

3.塩分

かけ醤油を減らす

漬物・佃煮・干物・汁物の頻度を減らす

味付けを薄くする

めんのつゆを飲まない

4.エネルギー

夕食の食べ過ぎを控え、腹八分を心がける

夕食の脂肪料理を控える

ごはん(主食)の量を減らす

タンパク質食品(肉・魚・卵・豆腐)の量を減らす

5.脂肪の質

脂肪の多い肉を減らし、青身魚と豆腐類を増やす

卵は週に3個以下に減らす

6.野菜・海草

野菜、海草を1日2回以上たっぷり食べる

緑黄色野菜の割合を増やす

7.その他

水分を増やす

ゆっくり噛んで食べる

運動習慣を身につける

バランスの取れた食事とは

1日のうちであなたがとるべき食品と各々のエネルギーが示されています。

・あなたの1日のエネルギー量はkcalですか?

・1食のエネルギー量はkcal ですか?

バランスの取れた食事とは

主食量の把握

病院食のごはんの量は毎食決まっています。計量して憶えるようにしましょう。
主食量の把握

1日に食べられる果物の量

果物の量は1日80kcalになっています。 表2の中より1点食べられます。病院食では主に朝食・夕食につきますが、計量して目安量を把握しましょう。
1日に食べられる果物の量

家庭料理編=病院食の場合

毎日食べている病院食のカロリーが指示通りであるか計算してみましょう。

毎日のごはんの量は決まっています。     

カロリーガイドブックでは

(         )g     

(         )kcal                1点が80kcal

 

■朝食

みそ汁は具によって一杯のカロリーが異なりますが、40kcal

小鉢のおひたし、あえ物、酢物、大根卸し等は、20kcal

小鉢の野菜の煮物、ドレッシングサラダは、80kcal

マヨネーズのサラダ(ポテト、マカロニ等)は、50kcal

ふりかけ10kcal、梅干10kcalとして下さい。

果物は2~3回に分けてつくので、重量を量り、30~40kcal

 

朝食につく主な食品

牛乳200cc---120kcal

ヨーグルト90g---80kcal

チーズ20g---80kcal

ゆで卵1個---80kcal

納豆 1パック---180kcal

焼き魚(20g)---40kcal

 

■昼食・夕食

似ている料理をカロリーガイドブックより探し出し、献立表にカロリーと参考にしたページをご記入下さい。 (病院食の主食の魚や肉は、60gになっています。)

何カロリーあるかご存知ですか?

何カロリーあるかご存知ですか?

一覧に戻る