• TEL

    電話

  • TEL

    メニュー

  • 受付時間8:30~12:0013:00~17:00
  • 診療時間9:00~12:3013:30~17:15
    ※各診療科ごとに診療時間が異なる場合がございます。
  • 休診日土日祝祭日、年末・年始(12月29日~1月3日)
  • 面会時間14:00~19:00076-243-1191
  • 受付時間8:30~12:0013:00~17:00
  • 診療時間9:00~12:3013:30~17:15
  • 休診日土日祝祭日、年末・年始(12月29日~1月3日)
  • 面会時間14:00~19:00

ご来院される皆様へ Visit Hospital

嚥下機能検査について

当院では、誤嚥性肺炎の予防や栄養面での低下を防ぐために、積極的に摂食嚥下機能を評価し、安全な食事形態や食事の際の姿勢についての対応を行っています。
嚥下機能検査には、以下の2つがあります。どちらを行うかは検査担当医と相談の上決定します。

嚥下造影検査(VF)

方法

バリウム入りの検査食を食べていただき、飲み込みの様子をX線透視下で調べます。食べ物がノドを通過する様子や誤嚥(食べ物が肺の方に入ってしまう状態)がないかを確認します。

嚥下造影検査
合併症

誤嚥性肺炎
検査の性質上、検査中に誤嚥が起こることがあります。まれに誤嚥による発熱、誤嚥性肺炎を発症することがあります。誤嚥が起こったら直ちに吸引や排痰ドレナージ等の対応を行います。

被曝について

X線を使用しますので被曝を伴いますが、胃バリウム検査の半分程度です。検査は被曝によるリスクよりも、検査によって得られる情報の方が有用と判断したため行うものです。

嚥下内視鏡検査(VE)

方法

鼻から内視鏡を挿入しノドを観察します。実際に食べ物を食べてもらい、食べ物がノドを通過する様子や、残留の程度、誤嚥の有無を調べます。

嚥下造影検査
合併症
  • 誤嚥、誤嚥性肺炎(嚥下造影検査と同様)
  • 失神発作(検査の緊張や刺激により起こる場合があります)
  • 出血(内視鏡の通過により鼻やノドに傷がついて出血する場合があります)
  • 喉頭や声帯の損傷(内視鏡がノドの奥まで達した際に起こる場合があります)
  • アレルギー(検査食品によりアレルギー反応が起こることがあります)

入院患者様はもちろん外来でも検査に対応しております。
お食事に関してご心配なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

外部からの嚥下評価依頼の流れ

事前

地域連携室に評価依頼の連絡

連絡先:076-241-1259(地域連携室直通)

 

日程調整

  • 〈検査可能日(R4.5月現在)〉
    (月)12:30~
    (火)11:00~ / 11:30~
    (水)13:00~
  • ※現在左記の日時で検査が可能です。
    事前にご確認いただき受診の調整をお願いいたします。
 

地域連携室から依頼元に日時決定の連絡

  • 情報提供書のご提出
  • 必要書類について確認
    ①「同意書」 ②「嚥下機能検査を受けられる方へ」 ③「摂食嚥下に関する問診票」
    事前に送付いたしますので、検査日までにご記入いただきFAXをお願いします。
    事前にご準備が難しいようでしたら当日でも大丈夫です。
    FAX:076‐243‐1292

※情報提供書の内容によってはリスクを考慮して入院での嚥下評価をお願いする場合があります。

 
  • 内科受付
  • 外来で問診、検査について説明
 

検査実施

※所要時間は30分程度
ご希望があればご家族様の見学も可能です。

 
  • Drから本人・家族へ結果の説明
  • STからかかりつけ医へ報告
  • 報告書の作成、送付